2009-10-27

自作ツール:塗装ブースフィルター

おはようございます。いもねじおです。
塗装ブースが新しくなったので、フィルターについても再考してみました。

今までは、単純に換気扇フィルターを2重にする感じで使っていました。
フィルターは、毎度おなじみダイソーで100円の物ですが、塗料ですぐに目詰まりします。
目詰まりを起こしてくると部屋側に飛散したり、フィルターを超えて塗料が外に排出される量も増えてしまいます。
なので、何度も交換するとかなりの出費になってしまいます。(/□≦)

そこで今回の最終目標
 ・フィルターの目詰まりが起きない
 ・窓開けなくて良いクリーンな排気
 ・吸引量が落ちない

・・・・と、余りにも高望みっぽいのでムリでしょう^^;
なるべく近づける為に、「多層構造のフィルター」を作ってみます。



・白い網
 フィルター全体を抑える為。黒がよかったけど白しかなかったw

・人工芝生
 1段目のフィルター。
 本当は荒めのスポンジを探したのですが丁度良い大きさと密度のものがみつかりませんでした。

・水切りネット
 2段目フィルター。
 コレもスポンジで実装したかったのですが、苦肉の策です

・換気扇フィルター
 いつものアレです。
 この手の換気扇の大きさに切断済みなので取替えが楽です。





ちょいちょいと加工して、この写真のような順番で3層構造フィルターの完成
・白網と人工芝は結束バンドで固定
・水切りネットは4枚を重ねて使用。いらなくなったハンガー針金を曲げてベースとして使用。

このフィルターの最大の利点は、1段目と2段目は水洗いできます!
使うのは水性塗料なので、硬化する前に洗面所に持っていって洗う予定です。
ラッカー系は一切使う予定ないので侵食する事も無いかな^^





というわけで、塗装ブースに装着しました。
ジャストフィットで良い感じ^^

まだ実際に使っていないので、1段目2段目フィルターが、どれだけ効果を発揮するのか不明です。
あんまり効果なかったりして^^;

乞うご期待w

2009-10-25

自作ツール:塗装ブース Ver 2.0

こんばんわ。いもねじおです。

今日は長年の課題だった塗装ブースをリニューアルしました!

以前は、大き目のプラスチック収納ケースを横倒しにして換気扇を内部に取り付けた、DIY塗装ブースの定番を使っていました。
でも、塗装の度にベランダの物置から出し入れするのが非常に面倒でした。
ホントめんどくさがりなもので^^;

ラッカー系の塗料を使っていた時は臭いの問題もあったので、外に収納するのは仕方が無かったのですが、ラッカー系を卒業?して、水性(ファレホとファスカラー)に移行したので臭いの問題もなくなりました。

というわけで、室内に常時設置できて日常生活の邪魔にならないような塗装ブースを作成しました~。


全貌はこんな感じ。あぐらをかいて塗装します^^


右側の換気扇のある塗装ブースです。


塗装ブースの裏面はこんな感じです。
実際に塗装する場合は、ここから煙突のようなものを装着します。


左下部にはコンプレッサーが収納してあります。
ガタガタいわないように消音にいろいろ細工してあります。

作業スペースは以前より狭くなったものの、何とか大丈夫そうです。

めんどくさがりねじお君の塗装意欲が伸びると嬉しいな~。

2009-10-23

緊急入荷!?

おはようございます。

いもねじおです。

なんだか、いつの間にかに、こんなものが手元に・・・。





本当は来年になって落ち着いたら買おうと思ってたのですが大人の事情で購入w
大人の事情ならしょうがないですよねw
うんうん。そういうことにしておこう。





早速開けて、ジャイロだけ装着。
購入したセットはGT-Rですが、MR03+ジャイロを生かして、コンパクトカーを乗せたいなぁ。
2駆ジャイロドリフトにチャレンジもしたい^^

ワクワク

2009-10-12

自作ツール:ドライブース

こんばんわ。いもねじおです。
三連休、楽しめましたか???
ねじおは、またまたホワイトボディを買ってしまった(/_<。)
まぁ、いつものコトですw

というわけで、今日ご紹介するのはコレ!

ドライブースです!

<材料>
 ・使わなくなった食器水切りボックス
 ・冬に幸せを運ぶ布団乾燥機
 ・悩ましいアマゾンさん

実質、制作費0円の傑作品です^^
気が短い、ねじおくんには、欠かすことの出来ない逸品です。
塗り終わってから格納するんですが、塗装セットをかたずけして、風呂でもはいってゆっくりしたあとには、触っても平気な位まで乾燥してくれます。
水切りボックスが高床になってるので、乾燥機の熱気が全体に行き渡るのも嬉しいです。

なんといって、サイドのアマゾンさんがチャームポイント。
しっかりと乾燥状態を見守ってくれてます。
いつもありがとう。あまぞんさん!